引き戸の中央と戸先部分の2ヶ所の鍵の交換説明
![]() |
プラスとマイナスのドライバーを使います。 |
このページの下の方に、組立図を載せていますのでそれと下記「取外し解説」とあわせてご覧下さい。
【中央部分の取外し】
【1】室外側の鍵の化粧リング取外します。 | ||
【1-1】化粧リングをマイナストライバーの先で![]() |
【1-2】キズつけないように軽くこねって取外します。![]() |
【2】室内側の取外し | ||
【2-1】一番上のビスは緩めるだけで外れません![]() |
【2-2】上から2番目と3番目のビスを取外します![]() |
【3】錠ケースを取外すには、上にあげてから下方を取出して外します。 | ||
【3-1】錠ケースを持って一旦上に上げて下から外します。![]() |
【3-2】はめ込む時は下から入れてからはめ込みます。![]() |
【戸先部分の取外し】
【4】戸先に取付けられている鍵を取外します。 | ||
【4-1】室内側からまず2箇所のビスを外します![]() |
【4-2】室外側のカバーが外れます。![]() |
【5】 |
【5-1】2箇所のビスを外して錠ケースを取り出します![]() |
[取付け時のここがポイント]
![]() |
左の写真が、セットピンです。 これは、外扉と内扉の錠ケースが同じ高さ(位置)になっているかを確認することができるピンです。 外扉と内扉の隙間をマイナスドライバー等を使って、少しだけ隙間を拡大しましたら、その状態のままでのぞきこみます。このセットピンが外扉用の錠ケースの穴にスムーズに入っていることが確認できればOKです。この位置で外扉と内扉の錠ケースのビスを締付けます。 一応これで完了ですが、試験的に部屋内から施錠してみます。 |
組立図 |
---|
中央部 ![]() |
戸先部 ![]() |
比較的簡単に交換できますが、困ったときは、お気軽にご連絡ください。
E-Mailは、こちらから