マイロックVEの取り付け方(施工マニュアル)
マイロックVEの取り付け方(施工マニュアル)

【1】
基本的にRタイプLタイプ兼用です。(Lタイプは180度回転させて使用します。)
左の写真は室内から見てドアノブが右側(室外からは左側)=Rタイプ・・・の玄関ドアです。

【2】
本体の取付位置を決めます。
- ドアノブ、ドアチェーン等の邪魔にならない場所に位置決めをします。
(高さの目安―床よりテンキー中央の距離が約1m30cm位が理想)
【注意】埋め込み用ドアガードがありますので気をつけてください。
- 取り付けは室内側より位置を決める。外部側も確認します。
【注意】外部側テンキー取付面に凹凸がないか確認します。
- 室内側リア部取り付け位置確認後、カンヌキ受け金具を取り付ける位置も確認します。
- リア部取付有効寸法
内側(リア部) a寸法 100m以上 b寸法 175mm以上
【3】
型紙(下記で説明している記号A~EはRタイプの場合です。Lタイプの場合は180度反転させてください。) | |
---|---|
![]() |
A・B 右端2本はリア部固定用取り付けビス穴です。 C・D 中央上、中はテンキーとの取付穴を室内側のみを開けます。 E 中央下はシリンダー穴で外部まで貫通させます。 室外側の穴中央上、下はシリンダーの穴に合わせて位置を決めて穴を開けます。 ※C・D・EはL・Rタイプ兼用です。 |
1.取り付け位置に型紙を当て穴あけ位置にに丸印をつけます。 【注意】縦、横の位置を正確に取り、垂直にあてます。 2.○印に合わせて商品をあてがい、間違いないかを確認して○印のセンターにポンチで印を入れます。 【注意】 ドアの材質によっては、ポンチを力強く打ち過ぎると変形したり穴が開いたりするので十分考慮して行います。 |

※上記の型紙を参照してください。
- ドリルで○印(リア部取り付け穴)の5ヶ所に下地穴(3mm程度)を開けます。
- 右端A・Bのリア固定穴(直径3.3mm~3.8mm)を開けます。
【注意】板の厚さによってキリ寸法を決めます。
- 中央下Eのテンキー穴(直径30mm)を開けます。
【注意】
下部シリンダー穴は外部まで貫通します。但し、外部面に凹凸のないことを確認して下さい。
開けたカスはドアの中に落とさないように注意してください。
また、外部に凹凸がある場合はホルソーは開けないで、位置を決めてセンターをずらし(最高10mm)穴をあけ変えます。
- 中央上Cのテンキー穴(直径13~15mm)を開けます。
【注意】穴の大きいほうがテンキーの調整がスムーズにできます。

外部側に貫通された穴より左右各27.5mm以上凹凸がないか確認します。
【注意】左右各27.5mm以内にオプ等がある場合はシリンダーセンターの位置をずらします。

【4】
外部側(テンキー部)穴加工
- 外部側に貫通された穴のまわりを確認します
【注意】穴のセンターをずらした場合は室内、室外は同じ位置になります。
- 外部側に貫通された穴に型紙を合わせて、上部穴(CとDの穴)の2ヶ所に○印をつけます。
【注意】下地穴と紙ゲージ穴(直径30)とを垂直にしてセンターにあわせます。位置がずれるとテンキー調整が困難になり、またシリンダーを回したときカギが回りにくくなります。
- 貫通された下の穴をホルソー(直径30)で穴をあけます。
【注意】開けたカスはドアの中に落とさないように注意してください。
- ○印のセンターにポンチで印を入れます。(CとDの穴)
- ドリルで○印(テンキー部)の穴を開けます。(CとDの穴)
【注意】13mm~15mm内で開けます。
【5】
リア、テンキー部取り付け |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1.リア部のRタイプ取り付け右端上下の取付穴にM4ビスを取り付けます。(下記図:A参照) 【注意】Lタイプは左端上になります。 |
||||||
2.テンキーを外部側穴より差し込み、リア側よりM4ビスで固定します。(下記図:A参照) 【注意】同梱されているビスはM4×30とM4×40があります。 |
||||||
|
||||||
![]() |
【6】
シリンダーカム取り付け |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.シリンダーカムをシリンダー六角穴に差し込みます。(↑上記図:A参照) 【注意】カムはカンヌキ方向で平行に六角穴に差し込みます。 |
||||||||
2.取り付けビス2ヶ所を取り付けます。(↑上記図:A参照) 【注意】配線を挟み込まないようにします。 |
||||||||
![]() |
||||||||
【注意】上記以外のドア厚に対応できるスペンサーもあります。(別途注文) |
【7】
カンヌキの受け金具の取付

- 受け金具の裏面に両面テープ(左図の青色)を貼り付けます。
【注意】仮固定するために使います。
- ドアを閉めて受け金具を枠に仮固定して、カンヌキを挿し込んでください。
【注意】
1.受け金具の穴の中央にカンヌキがくるようにセットしてください。
2.受け金具とのクリアランスを確認します。
- 仮固定した受金具の上下に○印を入れます。
【注意】
中間4ヶ所の穴は上下を仮固定した後で印を入れ位置決定後穴を開けます。基本的に6ヶ所すべて取り付けます。もし4ヶ所しかこていできない場合は4ヶ所でもOKです。
- ○印にポンチを打ちドリルで穴を開けます。
4mmビス穴 3.3~3.8mmが目安 材質及び厚みによって異なる
- 開けた穴に受け金具を取り付け、位置の確認をしてください。(↓下記図:A)
- 上下の穴が問題なければ、残りの穴をあけてビスで固定してください。
- 受け金具のプレートをはずしてケースにはめ込み、ビスで固定してください。
- リアケースをはめ込み、ビスで固定します。

【注意】磁石の収納場所は上側と下側と2ヶ所あります。
上側はLタイプ(白いペイント下)、下側はRタイプ(白いペイント上)
【8】
最終チェック
1.アルカリ電池を入れ動作確認します。
2.室内解錠ボタンで解錠してスムーズに開閉できるか確認して下さい。